指定席チケットを販売する際、CSVファイルを使用して座席情報を一括で登録・再登録できます。
このページでは、CSVの作成からアップロード、注意点までを順を追って説明します。
【CSV作成手順】
1. テンプレートのダウンロードと記入
1. 「登録用テンプレートデータ」ボタンから CSV テンプレートをダウンロードする。
2. テンプレートを参考に、以下のルールに従って座席情報を入力する。
・ ヘッダー行:
ブロック名1,ブロック名2,ブロック名3,列,席番(開始),席番(終了),券種,受付
・ 各項目の内容:
・ ブロック名1~3:ブロック名 (各最大 10 文字)
・ 列* 必須:列名 (最大 10 文字)
・ 席番(開始) *必須:連続する座席の開始番号 (半角数字)
・ 席番(終了) *必須:連続する座席の終了番号 (半角数字、開始番号以上)
・ 券種*必須:事前登録済みの券種名。
・ 受付:事前登録済みの受付名(券種に紐づくもの)。未割り当ての場合は空欄。
・ コピー用列について:
テンプレートには「登録済受付名称(コピー用)」「登録済券種名称(コピー用)」が
含まれています。これらは「券種」や「受付」列へコピー&ペーストする際にご利用ください。
※アップロード時、コピー用列は削除しても残しても問題ありません。
2. 通路の作成方法
同じ「ブロック名」と「列」の組み合わせで席番を複数行に分けて記入すると行間に通路ができます。
例: A 列の 7 番席と 8 番席の間および19 番席と 20 番席の間に通路を作る場合
*注意:同じブロック・列で複数行定義する場合、席番は連続している必要があります。
(例:前の行が 7 で終われば、次の行は 8 から開始)
3. アップロード
① 完成したCSVファイルを「登録データをアップロード」ボタンからアップロードし、
「作成」ボタンで座席データを反映する。
② データ反映後、登録内容の確認し「指定席を確定」ボタンで座席登録が完了です。
※必要に応じて、座席リスト画面から座席の調整を行うこともできます。
(受付割当ての設定方法につきましては、チケットの登録方法を知りたいよりご確認ください。)
4.注意点
・ 用途:
主に新規登録や再登録に使用します。一部変更を行う場合は、座席リスト画面から
手動で操作してください。
・ 再登録について:
CSVファイルをアップロード後、「一時保存」または「指定席を確定」を押していない場合は、
再度CSVをアップロードして登録し直すことができます。
・ 売止めについて:
CSVファイルでは「売止め」状態を設定できません。座席リスト画面から手動で設定
してください。
例: A 列の 9 番席と 10 番席を売止めにする場合
【手順】
①売止めにしたい座席を選択し、「割当て/売止め」のメニューから
「券種:該当券種」「受付:解除する」を選択して「実行」を押す。
②割当て解除が完了したら、再度同じ座席を選択し、「割当て/売止め」のメニューから
「割当て/売止めの解除」を選択して「実行」を押す。
③画面上で売止めマーク(画像3枚目)に変わっていることを確認し、「指定席を確定」を押す。